
【1956年:日ソ共同宣言】の語呂合わせ!
1956[トーク後結ぶ!] 国交!声明!
いっちょ!日ソ共同宣言
1956年、日ソ共同宣言が出されました。
これにより、ソ連との国交を回復しました。
将来、北方領土の2島返還が約束されましたが、実現していません。
〜関連サイトをご紹介〜
日ソ共同宣言(にっソきょうどうせんげん)は、1956年(昭和31年)10月19日に日本国とソビエト連邦がモスクワで署名し、同年12月12日に発効した外交文書(条約)である。
これにより両国の国交が回復し、関係も正常化したが、国境確定問題(北方領土問題)は先送りされた。正式には「日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言(昭和31年12月12日・条約第20号)」と言う。
▼全年号・語呂合わせはこちら▼
▼昭和時代の年号・語呂合わせはこちら▼

こんな感じ!聞いてみて!
ラップで覚えるポイント!
1956[トーク後結ぶ!] 国交!声明!
いっちょ!( 日ソ共同宣言 )
「国交!声明!」と「(日ソ)共同宣言」で韻を踏んでる(響きが似てる。どちらも母音が” おっおう・えーえー “)ので、音楽を聞いていれば、自然と1956年の出来事を口ずさめるようになります♪
「いっちょ」と「日ソ」でも押韻してますので、リズミカルに覚えることができます♪
▼全年号・語呂合わせはこちら▼ ▼昭和時代の年号・語呂合わせはこちら▼ 中学歴史の年号・語呂合わせを全て、ラップ聞くだけで覚えられます♪ 実際の利用者の定着率はこちら!『ラップで覚える中学歴史』
年号を言うだけで、すぐにその年の出来事を回答!
※音声は出ません。
✔︎YouTubeのメンバーシップにて販売中!
✔︎月額490円
✔︎返金保証付き→ご連絡ください♪

中学歴史はこれでマスター!
公立高校受験レベルは全網羅してるので、中間・期末試験にも使えます♪
※YouTubeのメンバーシップ画面へ移ります
▼全年号・語呂合わせはこちら▼
▼昭和時代の年号・語呂合わせはこちら▼
お勉強ラップ100本以上、チャンネル登録者約7万人のYouTubeチャンネルを運営しています。
日本史の年号語呂合わせは、全部ラップにしてるので是非参考にしてね!
※『ラップで覚える中学歴史』