『飛鳥・奈良・平安時代ラップ』解説・問題ページ【ラップで覚える中学歴史】

Co.慶応
どうも、お勉強ラッパーCo.慶応です。
ラップで覚える中学歴史』へようこそ!
このページでは、受験でよく出る江戸時代について勉強していくよ!
めちゃめちゃ重要なところなので、完璧に覚えよう!
✔︎ラップで覚える中学歴史とは?

中学歴史の全範囲をたった10曲でマスターできちゃう音楽教材です♪
全10曲+おまけ1曲!
YouTubeのメンバーシップ機能を利用して、月額490円で提供中♪
中学範囲の歴史が全て暗記できますので、塾に比べればコスパ最強です♪


ラップで覚える中学歴史は、以下の5STEPで学んでいきます!

  • STEP1 『飛鳥・奈良・平安時代ラップ』を聞く♪
  • STEP2 歌詞の内容をチェック!
  • STEP3 重要箇所を覚えよう!
  • STEP4 【ラップテスト】重要箇所を歌ってみよう!
  • STEP5 【総合確認テスト】満点取れたら終了!

それでは、1つずつ進めていきましょう!

STEP1『飛鳥・奈良・平安時代ラップ』を聞く♪

Co.慶応
では、『飛鳥・奈良・平安時代ラップ』を聞いてみよう!この曲はゆったり目!サビで文化を習得しましょう

>>無料サンプル動画はこちら

STEP2 歌詞の内容をチェック!

Co.慶応
STEP2では、歌詞の内容をチェック!よく分からない単語があれば【解説】タブをクリックして、内容を確認しよう!(分かるところは、わざわざチェックしなくていいよ♪)

【歌詞】飛鳥・奈良・平安時代ラップ

《前奏》
それでは、飛鳥・奈良・平安時代について勉強していこう!
年号と出来事、そして各時代の文化をサビで歌うからついてきてね!
では、まず飛鳥時代から!

《サビ-飛鳥時代》

飛鳥時代は飛鳥文化
日本最初の仏教文化
聖徳太子の頃
法隆寺・釈迦三尊像
飛鳥時代は飛鳥文化
日本最初の仏教文化
聖徳太子の頃
法隆寺・釈迦三尊像

解説

飛鳥時代の文化:『飛鳥文化
時期:『聖徳太子の頃』
特色:『日本最初の仏教文化
人物・書物など:『法隆寺』、『釈迦三尊像

この太字の5項目を覚えておきましょう!

《ラップ》

593(国民)に言う!「道徳大事!」
摂政となった聖徳太子

解説

593年、聖徳太子が推古天皇の摂政になりました。
聖徳太子は蘇我馬子と共に、天皇中心の政治体制を整えようとしました。

603(群れ見放す)ように勝ち抜きたい
家柄より才能!冠位十二階!

解説

603年、聖徳太子は家柄にとらわれず有能な人材を役人に登用する『冠位十二階』という制度を作りました。
冠(かんむり)の色で地位を示しました。


【参考】冠位十二階の制度について|日本の歴史についてよく分かるサイト

604(論を知り)注意しようよ!HEY YO!
役人への!十七条の憲法!

解説

604年、聖徳太子は、役人の心構えを示した法『十七条の憲法』を制定しました。
この法は、仏教や儒教の影響を強く受けました。

607(群れなし)渡ると、決意し!
小野妹子らが遣隋使

解説

遣隋使(けんずいし)とは、技術や制度を学ぶために隋に派遣した朝貢使のことです。
607年、聖徳太子は隋に小野妹子らを派遣しました。

618(ロイヤル)高祖の登場
李淵建国!唐王朝!

解説

隋の後にできた王朝が『』です。
律令を制定して、戸籍を作って土地を分け与え、税、兵役を課しました。

630(夢中で見れて)エンジョイ🎵
唐に派遣された!遣唐使!

解説

630年から遣唐使が派遣されるようになりました。
894年に廃止されるまで、十数回派遣され、唐の制度や文化がもたらされました。

645(無事故)で世直し改革開始!
蘇我氏を倒した大化の改新

解説

中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我蝦夷(そがのえみし)・入鹿(いるか)父子を滅しました。
645年に起きたこの政変を、『大化の改新』と呼びます。

663(むっ、無残)勝つ!?無理!ごめん
戦い@白村江

解説

白村江の戦いとは、日本と関係の深かった百済(くだら)の再興を目指して、大軍を送り、唐・新羅連合軍と戦った争いです。
結果、連合軍に破れました。

672(労何もなく)いいのか!?
天武天皇!勝利!壬申の乱!

解説

天智天皇の死後、大海人皇子(おおあまのおうじ)と大友皇子(おおとものおうじ)が争いました。
結果、大海人皇子が勝利して、即位し天武天皇となりました。

676(無難無事)にまとめたみたい!
朝鮮半島統一!新羅!

解説

676年、高句麗・百済が滅びた後、唐と戦った新羅が朝鮮半島を統一しました。

701(なお、良い)最高!秩序!
唐にならった!大宝律令!

解説

律は『刑罰』、令は『政治を行う仕組み』です。
大宝律令は、日本史上初めて律と令が揃って成立した本格的な律令です。

708(名を焼き入れ)加工開始!
銅銭・銀銭!和同開珎!

解説

和同開珎(わどうかいちん/わどうかいほう)は、708年に、日本で鋳造・発行された銭貨です。
銅銭と銀銭の2種類発行されました。

《サビ-飛鳥時代》

《クイズ①》
Q大化の改新で蘇我氏を倒した2人は誰でしょう?

解説

A.
中臣鎌足 (藤原鎌足)…藤原氏の始祖で、中大兄皇子に協力して、大化の改新を行った人物です。

中大兄皇子(天智天皇)…聖徳太子亡きあと、勢力を強めた蘇我氏に危機感をもち、中臣鎌足とともに蘇我氏を倒しました。即位後は天智天皇となります。

《サビ-奈良時代》

奈良時代は天平文化
仏教と唐の影響が強い文化
聖武天皇の頃
正倉院の宝物
奈良時代は天平文化.
東大寺の大仏ある文化
古事記・日本書紀
万葉集・風土記

解説

奈良時代の文化:『天平文化
時期:『聖武天皇の頃』
特色:『仏教と唐の影響が強い文化
人物・書物など:『東大寺の大仏』、『正倉院』、『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、『風土記

ものや書物がたくさんあって大変なので、サビを歌えるようにしておくと良いでしょう!!

《ラップ》

710(なんと)素敵な影響を!
長安から受けた!平城京!

解説

710年、唐の都『長安』にならって、平城京が作られました。
都の人口は10万人くらいでした。

712(なぁ、いつ?)完成?もう時期?
日本最古の歴史書!古事記!

解説

古事記は、日本最古の歴史書です。
天武天皇の発案によって、正しい歴史と系譜を確立して後世に伝えるために作られました。
内容は日本神話から推古天皇に関すること等が書かれています。

720(何を)載せよう!?見事に!
舎人親王まとめた!日本書紀!

解説

舎人親王(とねりしんのう)によって、編集された公式の歴史書です。
神代から持統天皇までの歴史が漢文で、天皇中心に書かれています。

723(何?3代まで?)民地!No×2! 
残念!三世一身法

解説

三世一身の法(さんぜいっしんのほう)とは、奈良時代前期に発布された法律で、開墾者から三世代までの墾田私有を認めた法令です。

743(なしさ!)制限!祝い事
墾田永年私財法

解説

墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)とは、奈良時代中期の聖武天皇の頃に発布されたもので、自分で新しく開墾した耕地の永年私財化を認める法令です。

784(悩んで世のため)なら良さそう!
桓武天皇移した!長岡京!

解説

784年、桓武天皇は乱れた政治を立て直すため、都を長岡京に移しました。
長岡京は、現在の京都府に作られました。

《サビ-奈良時代》

《クイズ②》
Q.奈良時代の人々の暮らしについて、間違ってるものはどれでしょう?

①戸籍に基づき6歳以上全員に、口分田が与えられた
②公地公民の考えに基づき、その人が死ぬと土地を国に返した(班田収授法)
③税金として、祖・調・米を納めた 

解説

間違ってるのは、③番!
税金としておさめたのは、祖・調・です。

祖…穀物
調…布、麻などの現物納
庸…労役

《サビ-平安時代》

平安時代は国風文化
日本の風土にあった文化
摂関政治の頃
寝殿造Oh oh
平安時代は国風文化
仮名文字使い始めた文化
古今和歌集 超良い♪
源氏物語・枕草子

解説

平安時代の文化:『国風文化
時期:『摂関政治の頃』
特色:『日本の風土にあった文化
人物・書物など:『寝殿造』、『仮名文字』、『古今和歌集(紀貫之)』、『源氏物語(紫式部)』、『枕草子(清少納言)

重要な書物が多いです。
人物名まで覚えられればGood!

《ラップ》

794(泣くよ)マジ!すげぇ感動!
都移す to 平安京!

解説

794年、桓武天皇は寺院が力を持ち始めたことを警戒して、都を平安京に移しました。
平安京は現在の京都市に当ります。

894(白紙)に戻すか?検討し
た道真!廃止!遣唐使!

解説

894年、菅原道真は唐の衰えと、航海の危険を理由に遣唐使を廃止しました。
830年から続いた遣唐使が、ここで終わりましたが民間の交流は続きました。

935(休眠いつ?)まさかの動乱!
平将門の乱

解説

935年、関東では平将門が領地争いからおじの国香(くにか)を殺しました。
関東の大半を支配した将門は、自らを新皇(しんのう)と称して、自分の一族を関東の国司に任じました。
※国司…朝廷から諸国に赴任させた地方官

同じ頃、瀬戸内で、藤原純友が反乱を起こしました。(藤原純友の乱
乱の後、武士の力が強まりました。

960(苦労)して唐滅び
その後は、宋の統一!

解説

唐が滅びた後、中国は混乱の時代が続きましたが、960年に宋(北宋)が中国を統一しました。

1016(十人十色)みんなの生き方!
摂政になる!藤原道長!

解説

藤原道長は子の藤原頼通と共に、摂関政治の全盛を築きました。
摂関政治とは、藤原氏一族が、天皇の外戚として摂政や関白などの重要な職を占め、政治の実権を代々独占し続けた政治形態です。

1051(一応合意)LET’S END!源氏!
必死の勝利!前九年の役!

解説

前九年の役とは、1051年に陸奥国(東北地方)で起こった戦いです。
豪族の安倍氏が起こした反乱を、源頼義・義家父子が平定しました。 

1069(登録要!)って、できねー!
後三条天皇!荘園整理令!

解説

藤原氏と親戚関係にない後三条天皇が即位すると、1069年に荘園整理令を出し、記録書を設けて、基準に合わない荘園を取締りました
この法令以後、藤原氏の力は衰えていきました

1083(人を闇討ち?)超残念の敵!
義家鎮める!後三年の役

解説

後三年の役とは、平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役です。
前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いです。

✔︎前九年・後三年の役の名前の由来

後三年の役は現代では1083年から1087年までとされていますがこの名前が出来た当時は、源義家の介入(1086)から凱旋(1088)までを数えて3年といったようです。

前九年の役の方は1051~1062年とされ、はじめ12年戦争と呼ばれていましたが、のちに後三年の役と対のものと考えられるようになり、その時どこかで誰かが、両者をあわせて12年と誤って考えてしまい、後3年の役の3年分を引いて「前9年」の名前が生まれたともいわれています。異説では源頼義が実際に軍を動かし始めた1056から凱旋した1064までを数えて九年というともいいます。
前九年・後三年の役の名前の由来

1086(一応やろう!)堂々と言って!
したたか!白河上皇の院政!

解説

院政とは、退位した白河天皇が、その後も上皇として摂政・関白をおさえて政治の実権を握った体制のことです。

1156(いい頃に)揉めんのな!
崇徳(上皇)vs後白河(天皇)の保元の乱

解説

鳥羽法皇の死後、皇位継承をめぐって、崇徳上皇と後白河天皇が対立しました。
後白河天皇側が平清盛・源義朝らの活躍により勝利しました。

1159(いちいち号泣)源氏混乱!
清盛勝った!平治の乱!

解説

平治の乱とは、保元の乱後、平清盛と源義朝の勢力争いです。
源義朝は破れ、その子の源頼朝は伊豆に流されました
戦いに勝った平清盛は1167年太政大臣になり、平氏の全盛時代を築きました。

1185(いいや、ごめん!)残酷さ!
平氏が滅びた!壇ノ浦!

解説

源頼朝は平氏を討つように命令を受け、伊豆で兵をあげました。
頼朝が派遣した義経らが平氏を破り、1185年源平最後の戦いとなる『壇ノ浦の戦い』で平氏を滅しました

《サビ-平安時代》

《終奏・ポイント》
平安時代の仏教の覚え方
天才が、真空にして、炎上せず!

解説

天台宗の開祖は『最澄(さいちょう)
真言宗の開祖は『空海(くうかい)
浄土教円仁(えんにん)』が広める

✔︎仏教の違い

最澄が天台宗を、空海が真言宗を唐から持ち帰って人々に広めました。 
天台宗は、比叡山の延暦寺を総本山とする、厳しい山の中での修行(回峰行)などを行う宗派です。 
真言宗は、高野山の金剛寺を総本山とし、修行としては四国八十八か所を巡る”お遍路さん”などを行います。
※平安時代の仏教、天台宗と真言宗

浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教えです。
※wikipedia

これは覚えておくように!

STEP3 重要箇所を覚えよう!

Co.慶応
STEP3では、重要箇所を覚えていくよっ!重要箇所はギリギリまで非表示してある下記の動画を見て、歌えるか確認しよう!次のSTEPで歌えるかテストするよ!

STEP4【ラップテスト】
重要箇所を歌ってみよう!

Co.慶応
重要箇所は覚えたかな!?それでは、下記の動画でラップテスト!答えの声は入ってないから、自分で歌ってみよう!全部歌えるようになったら、その後は曲に合わせて答えを書けるか!?挑戦してみよう!(これは激ムズなので、曲の速度を遅くすることをオススメしますw)歌えて、書けたらSTEP4終了!
歌えるようになったら、歌に合わせて書けるかもチェックしよう!よかったら下記の答案用紙使ってね!

STEP5 【総合確認テスト】
満点取れたら終了!

Co.慶応
さぁ、最後はここまで覚えた内容の最終確認テスト!ランダムに問題が40問出てくるので、満点を目指そう!満点取れたら最Co.!!

飛鳥・奈良・平安時代ラップの総合確認テストです!
40問全問正解で合格です♪



894年、菅原道真によって廃止された制度は何でしょう?
618年、隋が滅んだ後、李淵によって建国された王朝は?
701年、唐にならって作られた日本史上初めて律と令が揃って成立した本格的な律令制度を何という?
784年、桓武天皇は乱れた政治を立て直すため、都をどこに移したでしょう?
1185年、源平最後の戦いとなり、平氏が滅びた戦いを何という?
645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒し、その後の政変を何という?
国風文化は、いつ頃おこった文化でしょう?
1156年、鳥羽法皇の死後、皇位継承をめぐって、崇徳上皇と後白河天皇の争いを何という?
飛鳥文化は、誰の時代の頃でしょう?
1016年、摂政となった人物は?
708年、日本で鋳造・発行され、銅銭と銀銭2種類あった銭貨を何という?
743年、自分で新しく開墾した耕地の永年私財化を認める法令を何という?
1051年、陸奥国(東北地方)で起こり、源頼義・義家父子が平定した戦いを何という?
794年、都はどこに移されたでしょう?
712年、天武天皇の発案によって、正しい歴史と系譜を確立して後世に伝えるため作られた日本最古の歴史書は?
663年、日本と関係の深かった百済(くだら)の再興を目指して、大軍を送り、唐・新羅連合軍と戦った争いを何という?
飛鳥文化のモノとして適してるのはどれでしょう?
630年、唐の制度や文化を学ぶべく派遣された人たちを何という?
奈良時代の文化は、何文化と言うでしょう?
672年、天智天皇の死後、大海人皇子と大友皇子が争った戦いを何という?
天台宗の開祖は誰でしょう?
1159年、平清盛と源義朝の勢力争いを何という?
593年、推古天皇の摂政となった人物は?
1083年、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いを何という?
960年、唐が滅んだ後、統一された国を何という?
飛鳥時代の文化は、何文化と言うでしょう?
603年、家柄より才能のある人物を役人に起用するため聖徳太子が作った制度は?
1086年、退位した白河天皇が、その後も上皇として摂政・関白をおさえて政治の実権を握った体制を何という?
天平文化は、誰の時代の頃でしょう?
676年、朝鮮半島を統一した国の名前は?
平安時代の文化は、何文化と言うでしょう?
607年、技術や制度を学ぶために隋に派遣された小野妹子らのことを何という?
604年、役人の心構えを示すために聖徳太子が制定した法は?
720年、舎人親王がまとめた公式の歴史書を何という?
935年、関東では平将門が起こした反乱を何という?
【国風文化】清少納言により執筆されたと伝わる随筆を何というでしょう?
日本の奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録・編集して、天皇に献上させた報告書を何という?
1069年、基準に合わない荘園を取締る、後三条天皇が出した法令を何という?
723年、開墾者から三世代までの墾田私有を認めた法令を何という?
710年、長安にならって作られた都の名前は?
【飛鳥・奈良・平安時代ラップ】総合確認テスト!
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!{{title}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}
おまけ完全カラオケ版