『江戸時代ラップ』解説・問題ページ【ラップで覚える中学歴史】

Co.慶応
どうも、お勉強ラッパーCo.慶応です。
ラップで覚える中学歴史』へようこそ!
このページでは、受験でよく出る江戸時代について勉強していくよ!
めちゃめちゃ重要なところなので、完璧に覚えよう!
✔︎ラップで覚える中学歴史とは?

中学歴史の全範囲をたった10曲でマスターできちゃう音楽教材です♪
全10曲+おまけ1曲!
YouTubeのメンバーシップ機能を利用して、月額490円で提供中♪
中学範囲の歴史が全て暗記できますので、塾に比べればコスパ最強です♪


ラップで覚える中学歴史は、以下の5STEPで学んでいきます!

  • STEP1 『江戸時代ラップ』を聞く♪
  • STEP2 歌詞の内容をチェック!
  • STEP3 重要箇所を覚えよう!
  • STEP4 【ラップテスト】重要箇所を歌ってみよう!
  • STEP5 【総合確認テスト】満点取れたら終了!

それでは、受験で最も出る範囲!「江戸時代ラップ」について、1つずつ進めていきましょう!

STEP1 『江戸時代ラップ』を聞く♪

Co.慶応
では、『江戸時代ラップ』を聞いてみよう!ゆっくりラップしてるけど、量が多いから何回も聞いてね!徳川将軍まで覚えれたらベスト♪

>>無料サンプル動画はこちら

STEP2 歌詞の内容をチェック!

Co.慶応
STEP2では、歌詞の内容をチェック!よく分からない単語があれば【解説】タブをクリックして、内容を確認しよう!(分かるところは、わざわざチェックしなくていいよ♪)

【歌詞】江戸時代ラップ

《前奏》
それでは、江戸時代について学んでこう!
主な出来事とその年号を、この1曲でマルっと覚えられるから、ついてきてね!
では、まずは将軍の名前を歌おう!

※サビ
家康 秀忠 家光 家綱

~クイズ①~
①江戸初期、東南アジアと盛んに行われた貿易は?

  1. 朱印船貿易
  2. シュッシュポッポ貿易
解説

<朱印船(荒木船)>
※wikipedia|朱印船より

朱印船貿易とは、船に朱印状を与え,外国に対しても朱印状をもった船(朱印船)にのみ貿易を許す幕府公認貿易です。
朱印船は,1604年~1635年の約30年間に350隻以上,のべ渡航者は,約10万人で,日本における「大航海時代」でした。
渡航先は,高砂(台湾)・トンキン・シャム・カンボジア・ルソンなどで、日本町が繁栄した場所もあります。

有名な日本町

  • アユタヤ(シャム[現在のタイ])
  • プノンペン(カンボジア)

綱吉 家宣 家継 吉宗

~クイズ②~
②ポルトガル人が移された人工の島は?

  1. 出島
  2. 出川
解説

<1824 – 1825年頃に描かれた出島の図>

※wikipedia|出島

出島は、1634年江戸幕府の排外主義政策の一環として、長崎に築造された日本初の本格的な人工島です。
1636年から1639年まで対ポルトガル貿易、1641年から1859年までオランダ東インド会社を通して、対オランダ貿易が行われました。

扇型で、面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)です。

家重 家治(Fu Fu〜)

家斉 家慶(Fu Fu Fu)

家定 家茂 & 慶喜

《1番》

1600(ヒーロー)家康万歳
三成敗退!関ヶ原の戦い!

解説

1600年、関ヶ原で、豊臣政権を維持しようとする石田三成(西軍)と、徳川家康(東軍)が戦い、東軍が勝利しました。

1603(異論抑える)目処がつく!
家康開く!江戸幕府!

解説

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年に征夷大将軍となり、江戸幕府を開きました。
以後約260年間を、江戸時代と呼びます。

1615(一路投降)で終わった時
豊臣滅びた 大坂の陣!

解説

関ヶ原の戦い以後も、豊臣氏は大阪城を拠点に大きな勢力をもっていましたが、2度の大坂の陣で幕府によって滅ぼされました。

2度の大坂の陣

  • 大坂冬の陣(1614年)
  • 大坂夏の陣(1615年)

1615(広いご殿)法触れる!BAD!
秀忠定めた!武家諸法度!

解説

1615年、徳川秀忠の名で、武家諸法度が出されました。
これに違反すると、大名は領地の没収や削減など厳しい処分を受けなければなりませんでした。

1635(ひー、無残なこんな)監視状態
家光定めた参勤交代

解説

徳川家光は武家諸法度を改定し、参勤交代を制度化しました。
大名は1年おきに江戸と領国を往復することが定められました。

1637(疲労みなぎる)し、バカヤロウか!?
天草四郎!島原の乱!

解説

厳しい年貢とキリスト教への迫害に対して、島原・天草(九州)で起きた日本の歴史上最大規模の一揆です。
キリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた、当時16歳の少年、天草四郎を中心に幕府に歯向かったものの、幕府は大軍を送り、これを鎮めた。

1639(人無策)過酷だね!
ポルトガル(bye)鎖国完成!

解説

1624年のスペイン船の来航禁止に続き、島原・天草一揆の鎮圧後の1639年、ポルトガル船の来航も禁止した。

1685(拾ったハチ公)上手に抱え見とけ!
綱吉の生類憐みの令!

解説

5代将軍徳川綱吉が、極端な動物愛護令、「生類憐みの令」を出しました。
犬を中心とする動物ばかり保護して、民衆を苦しめた「悪法」とも捉えられています。

この時代、幕府の財政が悪化し、質の悪い貨幣を発行しました。

《ポイント①》
〜江戸三大改革の覚え方〜

今日、完成した店舗!
(享保 寛政 天保)
よし、まず水飲もう!
(吉宗 松平 水野)

これで、改革の順番とその主導者が分かる!
(絵を描いて覚えるとさらに良いかも!?)

解説
江戸3大改革

  1. 享保の改革
    主導者:徳川吉宗
  2. 寛政の改革
    主導者:松平定信
  3. 天保の改革
    主導者:水野忠邦

※サビ

~クイズ③~
③江戸と日本全国を結ぶために整備された道路は?

  1. 五街道
  2. 100街道
解説

<江戸から延びる五街道と他の街道>

※wikipedia|五街道

五街道とは、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道中山道日光街道奥州街道甲州街道の五つを指した陸上幹線道です。
1601年、徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められました。

~クイズ④~
④東北(や北陸)から大阪へ年貢米を輸送する航路は?

  1. 西廻り航路
  2. ジャンボジェット
解説

<西廻り航路・東回り航路>

※日本史辞典.comより

西廻り航路とは、日本海沿岸を西廻りに、酒田から佐渡小木・能登福浦・下関などを経て大阪に至海上輸送の航路です。

《2番》

1716(粋なヒーロー)才能!堂々と開花!
吉宗進めた、享保の改革

解説

8代将軍徳川吉宗が享保の改革を始めました。

享保の改革内容

  1. 質素倹約を進める。
  2. 武芸と学問を進める。
  3. 公事方御定書(くじがたおさだめがき)を決めて、裁判の公正をはかる。
  4. 目安箱(めやすばこ)を置き、民衆の意見を聞こうとした。
  5. 新田開発を行った。
  6. 上米の制(あげまいのせい)を定める。

1742(非難世に)ない法書かせたし!
新法律!公事方御定書!

解説

公事方御定書とは、徳川吉宗が裁判の基準を示すために制定した法律です。
江戸の町奉行大岡忠相らが編さんしました。

それまでまちまちだった基準を明確にし、公正な裁判ができるようになりました。

1772(柔軟なつもり?)奴が取り組む
賄賂!老中!田沼意次!

解説

1772年、田沼意次が老中となりました。
株仲間(同業者どうしで結成された組合。市場を独占的に支配し安定的な営業を行うことを主な目的とした。)を積極的に作らせるなど商業中心の政治を行いました。

商業資本との提携を進めましたが、賄賂の横行で政治腐敗が極まり、将軍徳川家治の死去とともに失脚しました。

1782(受難は積もる)永遠の危機?
打ちこわしも! 天明の飢饉

解説

東北地方の冷害、浅間山の噴火などにより凶作が続いて、飢饉が発生しました。
この飢饉をきっかけに田沼意次は失脚しました。

1787(粋な花)咲かせ!安定の才覚
松平定信!寛政の改革!

解説

老中松平定信が徳川吉宗の政治を理想に、寛政の改革を行いました。

寛政の改革内容

  1. 囲米の制を制定
    囲い米(かこいまい)とは、江戸幕府及び諸藩・町村が米などの穀物を予め社倉、義倉に貯蔵して万が一に備えた制度です。
    1万石につき50石の米の備蓄を指示しました。
  2. 朱子学以外の学問を禁止
    儒学のなかでもとくに朱子学は、上下の身分をはっきり区別することが重要であると教えています。
    寛政の改革もあり、武士や儒学者のあいだに朱子学が広まっていったのですが、江戸中期にさしかかると、だんだんと朱子学の人気は衰えるようになりました。

1825(一発ごめん)無理!来ないで!
Go away!異国船打払令!

解説

外国船の接近に対して、幕府は異国船打払令を出しました。
1842年のアヘン戦争で清が敗れると、幕府はこの政策を緩和しました。

1833(いやー、散々)悪天候の日々
百姓一揆も!天保の飢饉!

解説

全国的な冷害により、飢饉が発生しました。
特に東北地方では多くの餓死者が出ました。

農村では、百姓一揆、都市部では、打ちこわしが続発しました。

1837(嫌味な)オッサン!弊害を壊す!
大塩平八郎の乱!

解説

天保の飢饉に対する奉行所の対応に、不満を持った大塩平八郎が、大阪で乱を起こしました。
元役人の反乱は幕府に衝撃を与えました。

《ポイント②》
〜江戸時代の文化・人物の覚え方〜

元禄は、近い日を待つ!
(近松門左衛門・井原西鶴・菱川師宣・尾形光琳・松尾芭蕉)

火星に来たよ、じゅうたん買っとこ!
(化政)(喜多川歌麿・与謝蕪村・十返舎一九・歌川広重・葛飾北斎・東洲斎写楽・小林一茶)

化政文化は覚える人多いね!

解説
江戸時代の文化・人物

  • 元禄文化
    近松門左衛門…浄瑠璃及び歌舞伎の作者
    井原西鶴…浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師
    菱川師宣…画家
    尾形光琳…画家、工芸家
    松尾芭蕉…俳諧師
  • 化政文化
    喜多川歌麿…浮世絵師
    与謝蕪村…俳人、画家
    十返舎一九…戯作者、絵師
    歌川広重…浮世絵師
    葛飾北斎…浮世絵師
    東洲斎写楽…浮世絵師
    小林一茶…俳人

    ※作品みたい場合は、検索してみましょう♪

※サビ

〜クイズ⑤〜
⑤民衆の意見を聞くために吉宗が設置した箱は?

  1. 目安箱
  2. ダンボール
解説

<目安箱>

目安箱は、徳川吉宗の享保の改革のとき、一般庶民の幕政についての意見を求めるために評定所前に設置された投書箱のことです。
毎月3回決められた日の午前中に江戸城外の評定所前の箱に入れる必要がありました。
※書面には住所と氏名を記すことが義務づけられていて、匿名の投書は受け付けられませんでした

〜クイズ⑥〜
⑥お米によって、参勤交代の江戸滞在期間を減らす制度は?

  1. 上げ米の制
  2. アゲアゲマイマイ
解説

上げ米の制とは、享保の改革のときに、各大名から石高1万石につき100石を幕府に納めさせた制度です。
その代償として、参勤交代時の江戸在府期間を、それまでの1年から半年に軽減されました。

《ブリッジ》

[元禄文化]

活気ある町中
中心、上方!

関西の文化元気!
17から18世紀!

[化政文化]
皮肉絵の!
中心、江戸!
こっけいな風刺が集中的!
18から19世紀

解説

<江戸時代の文化まとめ>

元禄文化のポイント

  • 17世紀後半〜18世紀前半
  • 上方(大阪・京都)の文化
  • 町人文化
  • 社会をありのままに表現
  • 関西限定
化政文化のポイント

  • 18世紀後半〜19世紀前半
  • 江戸の文化
  • 町人中心
  • 風刺や皮肉を表現
  • 全国に広まる

《3番》

1841(卑しい)忠邦!成功を欠いた
株仲間解散!天保の改革!

解説

老中水野忠邦天保の改革を行いました。

天保の改革内容

  1. 株仲間の解散
    物価の引き下げを目指した。
  2. 上知令(あげちれい)
    上知令とは、江戸幕府が出した土地没収の命令です。
    反発が大きく、改革は失敗に終わりました。

1853(いやー、誤算)VERY BAD!
浦賀来たー!ペリー来航!

解説

アメリカ合衆国のペリーが浦賀(神奈川県)に来航し、日本に開国を求めました。
幕府は翌年回答することを約束しました。

1854(一夜越し)惨め!マジ驚愕!
結んだ!日米和親条約!

解説

幕府は再び来航したペリーとの間で、日米和親条約を締結しました。
幕府は下田(静岡県)と函館(北海道)の2港を開港しました。

日米和親条約が不平等と言われる理由

アメリカにだけ適用される有利な内容が含まれていたため、不平等条約とも言われています。
例えば、日本がアメリカ以外の国と条約を締結し、その条約の内容がアメリカと結んだ条約の内容よりも有利な条件だった場合、自動的にアメリカにもその有利な条件が与えられるというものです。(逆は適用されず)

1858(初めは拒む)も注文飲んだ!
日米修好通商条約!

解説

幕府はアメリカの総領事ハリスの要求に従い、日米修好通商条約を結びました。
領事裁判権を認め、関税自主権のない不平等条約でした。

日米修好通商条約が不平等と言われる理由

領事裁判権とは、日本国内で外国人が罪を犯した際、日本の法律でなく、外国人の出身国の領事が、自国の法律で裁くというものです。
つまり、自国に帰ってから裁かれるため、甘い判決が出たり、日本にいる被害者への補償が十分にされないことも多かったようです。

関税自主権放棄とは、外国の商品を日本が輸入して売る際に、商品にかける関税額を日本で決められないというものです。
通常、関税は国内の産業を保護する目的でかけられますが、産業革命で工業化していた欧米の製品が安い値段のままで入ってくれば、日本の産業は衰退する恐れがありました。


1858(人は怖がる)から反省の対象!
井伊直弼さん!安政の大獄!

解説

幕府の開国政策に反対し、尊王攘夷運動が高まりました。
安政の大獄とは、大老の井伊直弼が、幕府に反対する大名、武士、公家を厳しく処罰した弾圧のことです。

『1860(井伊の野郎)は、どっか行っとけ!』
と水戸藩!桜田門外の変!

解説

桜田門外の変とは、安政の大獄に対して、反感を強めた水戸藩の武士が中心となり大老井伊直弼を暗殺した事件です。

1866(威張ろうムムッ)さっさと構成!
薩摩と長州!薩長同盟!

解説

薩摩藩で西郷隆盛、長州藩では木戸孝允らが実権を握っていました。
坂本龍馬の仲立ちで両藩が同盟を結び、倒幕を目指しました。

1867(人は虚しい)も体制交換!
慶喜返還!大政奉還!

解説

15代将軍、徳川慶喜が政権を朝廷に返還しました。
朝廷は王政復古の大号令を出し、天皇中心の政権となりました。
大政奉還をもって、約260年間続いた江戸幕府が滅亡しました。

※サビ

〜クイズ⑦〜
⑦杉田玄白が翻訳したオランダの解剖書は?

  1. 解体新書
  2. 解剖物語
解説

<解体新書>

※wikipedia|解体新書

解体新書とは、日本語で書かれた解剖学書です。
西洋科学書の日本最初の本格的な翻訳書でした。

〜クイズ⑧〜
⑧天保の改革、水野忠邦が解散したのは?

  1. 株仲間
  2. 衆議院
解説

天保の改革期に施行され、商人の組合である株仲間の解散が命じられました。
物価の引き下げを目指した政策でしたが、商品流通の混乱を招き,江戸・大坂以外へも商品が流れ,結果的に失敗に終わりました

《終奏》
以上が江戸時代の流れでした!
この1曲で大事な部分はほとんど覚えられるから、何度も復習して聞いてね!

STEP3 重要箇所を覚えよう!

Co.慶応
STEP3では、重要箇所を覚えていくよっ!重要箇所はギリギリまで非表示してある下記の動画を見て、歌えるか確認しよう!次のSTEPで歌えるかテストするよ!
重要箇所を覚える動画

STEP4 【ラップテスト】
重要箇所を歌ってみよう!

Co.慶応
重要箇所は覚えたかな!?それでは、下記の動画でラップテスト!答えの声は入ってないから、自分で歌ってみよう!全部歌えるようになったらSTEP4終了!①〜㊵までの問題になってるから、できる人はラップを聴きながら書いてみよう!(ラップの再生速度はゆっくりにしてもいいよ♪)
ラップテスト!

歌えるようになったら、歌に合わせて書けるかもチェックしよう!よかったら下記の答案用紙使ってね!

STEP5 【総合確認テスト】
満点取れたら終了!

Co.慶応
さぁ、最後はここまで覚えた内容の最終確認テスト!ランダムに問題が50問出てくるので、40点以上取れたら、無事合格!満点取れた最Co.!!

江戸時代ラップの総合確認テストです!
50問全問正解で合格です♪

結構難しいんで、まずは40点目指そう!


徳川吉宗が進めた享保の改革内容として、誤ってるのは?
1637年、島原・天草(九州)で起きた日本の歴史上最大規模の一揆は?
ポルトガル人が移された人工の島は?
1685年、徳川綱吉が定めた動物愛護令の名は?
松平定信が進めた寛政の改革内容として、誤ってるのは?
1782年、東北地方の冷害、浅間山の噴火などにより凶作が続いて、発生した飢饉は?
最後の徳川15代将軍は?
水野忠邦が進めた天保の改革内容として、誤ってるのは?
民衆の意見を聞くために吉宗が設置した箱は?
お米によって、参勤交代の江戸滞在期間を減らす制度は?
1716年、徳川吉宗が進めた改革は?
1772年、老中となり、商業中心の政治を進めた人物は?
1866年、坂本龍馬の仲立ちで倒幕を目指すべく、薩摩藩と長州藩が結んだ同盟は?
徳川8代将軍は?
化政文化を代表する人物として誤ってるのは?
生類憐みの令を定めたのは誰?
1841年、水野忠邦が進めた改革の名は?
徳川家康が江戸幕府を開いたのは何年?
1787年、松平定信が進めた改革は?
江戸初期、東南アジアと盛んに行われた貿易は?
江戸三大改革の順番として正しいのは?
1742年、徳川吉宗が裁判の基準を示すために制定した法律は?
1837年、天保の飢饉に対する奉行所の対応に、不満を持ち起きた元役人による反乱は?
参勤交代が定めたのは誰?
江戸と日本全国を結ぶために整備された道路は?
1854年、日本とアメリカの間で結ばれた条約は?(下田・函館の2港開港)
元禄文化を代表する人物として誤ってるのは?
1635年、大名に江戸と領国を1年おきに往復することを定めた制度は?
東北や北陸から大阪へ年貢米を輸送する航路は?
杉田玄白が翻訳したオランダの解剖書は?
1825年、外国船の接近を防ぐために幕府が発令したものは?
天保の改革の主導者は?
1858年、日本とアメリカの間で結ばれた条約は?(領事裁判権を認め、関税自主権なし)
1860年、安政の大獄に対して、反感を強めた水戸藩の武士が井伊直弼を暗殺した事件は?
化政文化の中心地は?
1615年、豊臣勢力を滅した争いは?
1853年、浦賀に来航し、開国を求めた人物は?
享保の改革の主導者は?
1639年、島原の乱後、来航が禁止された国は?
1867年、徳川慶喜が政権を朝廷に返還した行為の名は?
1615年、諸大名の統制のために制定された法律の名は?
元禄文化の中心地は?
1833年、東北地方で多くの餓死者を出し、百姓一揆や打ちこわしが続発した飢饉は?
寛政の改革の主導者は?
1858年、大老の井伊直弼が、幕府に反対する大名、武士、公家を厳しく処罰した弾圧は?
元禄文化はいつ頃?
1600年、徳川家康が石田三成に勝利した戦いは?
ペリーが来航したのは何年?
化政文化はいつ頃?
天保の改革、水野忠邦が解散したのは?
【江戸時代ラップ】総合確認テスト!
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!{{title}}
{{title}}
{{image}}
{{content}}
おまけ完全カラオケ版